墓石について

墓石の種類

  • 香川県産 庵治石 細目(あじいし こまめ)

    日本産御影石の最高峰。地肌のきめが細かく、風化に強い。
    庵治石の最大の特徴「斑(ふ)」が最も鮮やかに見られる石種です。
    細目(こまめ)、中細目(ちゅうこまめ)、中目(ちゅうめ)と分類され、きめ細かな模様の細目(こまめ)になるほど希少価値が高いです。
    また、水晶に近い硬度を持つことも庵治石の特徴です。

  • 愛媛県産 大島石(おおしまいし)

    石目も細やかで、青みを含んだ石肌は大島石特有の美しさといえます。
    石の堅さ、吸水率の低さは、国産の花崗岩の中でも一、二を争うものなので、堅牢さ、長期にわたっての品質の安定、また、研磨による光沢に優れています。
    大島石の最大の特徴は建墓後、時を経るごとに青みが強く感じられ、ますます美しく深みのある石肌を示すところで、永く品質劣化のない大島石は墓石材としては最適です。

  • 岡山県産 北木石(きたぎいし)

    色を主とした白御影石です。少し赤みをおびた細目赤水晶、北木錆石といわれる赤さび色をしたものとの3種類があります。
    独特の光沢と【ねばり】があり、磨いた際の艶はピカイチです。
    また、硬度は高いが、ねばりがあるため加工は容易という特徴があります。熟練された石材加工者や素材にこだわったお客様からの評価が高い所以です。

  • 岡山県産 万成石(まんなりいし)

    桜色がかった色をしており、このことから桜御影石とも呼ばれています。
    桜色がかった石は世界でも珍しく、趣き・また石なのに温もりを感じ、多くの著名人・芸術家たちに愛され親しまれています。
    年月を経るほどに風合いがでます。しかし、見た目の「優しさ」と異なり、日本でもトップクラスの硬度を持っています。
    墓石だけに留まらず、石彫、石碑、建築材など昔から幅広く使用されています。「伊勢丹ビル」「明治神宮絵画館」などや各地モニュメントにも多く使われております。

※石種は他にも多数ございます。

お墓の加工

  1. STEP 1

    砕石場から岩盤の切り出し

    岩盤から良質の原石を切り離す大変な作業です。黒色火薬による発破やジェットバーナー、ダイヤモンドワイヤーソーを使用します。

  2. STEP 2

    乱尺材(大割り)に分割

    岩盤から切り離された原石をさらに大割りに分割していきます。

  3. STEP 3

    割り作業で各部材に分ける

    割りされた原石を使用される部材に分割していきます。ここではキズや色のムラなどを確認しながらの慎重な作業が必要です。

  4. STEP 4

    加工工場へ運ぶ

    こうして積載可能な数トンの大きさに子割りされた原石を加工工場へ運びます。

  5. STEP 5

    切削作業

    運び込まれた原石は各用途に応じて大口径、中口径、小口径の切削機で切削されます。寸法通り一面、一面慎重に時間をかけて切削していきます。

  6. STEP 6

    研磨作業

    切削した原石を磨いていきます。国内工場では、8~9種類の研磨工程を経ています。石質の目が細かく堅いほど表面が滑らかでピカピカに仕上がります。

  7. STEP 7

    やくもの(役物)加工

    やくもの(役物)加工とは、簡単にいうと墓石の頭の部分などの曲線加工のことをいいます。特殊な加工のため熟練した職人技が必要となります。

  8. STEP 8

    文字彫刻

    墓石の最後の仕上げ工程に字彫作業があります。石の表面にサンドブラスト機で高圧空気と高硬度の砂を吹き付けて少しずつ削っていきます。